自筆証書遺言の書き方 |埼玉県、蓮田市・白岡市の相続に経験豊富な弁護士

自筆証書遺言の書き方

「自分の死後も家族みんなで仲良くしてほしい」という希望をもたれる方は多いと思います。
しかし残念ながら、こうした希望がかなうケースばかりではありません。

 

相続をめぐって争いが起き、とりかえしのつかないところまで家族関係がこじれてしまう可能性もあります。
こうした相続トラブルを防ぐ有効な手段の1つが、あらかじめ遺言を書いておくことです。
遺言を作成することで、防げる相続トラブルは相当数あります。

 

自筆証書遺言とは、その名のとおり遺言者本人が自筆で作成した遺言書のことです。
ここでは有効な遺言書を作成するための各要件について説明します。
難しい要件はありませんが、一つも欠けることがないようにご注意ください。

 

【1】自筆で書かれていること

本文、日付、署名のすべてが自筆で書かれていることが必要です。
第三者の代筆による遺言書はすべて無効になります。
※2019年からは財産目録のみパソコン作成可(目録各項に署名押印等は必要)

 

【2】日付を記載すること

「2021年1月1日」や「令和3年1月1日」など年月日までの明記が必要です。
※2021年1月吉日では日付特定できないため無効
※複数の遺言書が存在する場合、日付が新しいものが有効となります

 

【3】署名があること

必ず自書での氏名記載が必要です。
※ゴム印での記載は無効

 

【4】押印があること

実印、認印、拇印などの押印が必ず必要です。
※実印が最も望ましいといえます

 

せっかく作成した遺言書が無効になってしまうことのないよう、
自分一人での作成に不安がある場合は、専門家に相談してみることもご検討ください。
なお、遺言の有効性に疑義が生じるのを防ぐために公正証書遺言の作成を選択する方は多いです。

その他のコラム

知っておきたい遺言の種類と作り方のポイント【弁護士解説】

遺言を作成しようと決意した方がまずつまずいてしまうのが、「どうやって書けばいいのか」という点だと思います。 今は遺言の書き方についての情報も本やネットで容易に手に入る時代ですが、それでも有効な遺言を作成するのは意外と大変です。 そこで、今回は遺言の種類や作り方のポイントについて、那賀島弁護士に伺いました。   事例 私は5年前に定年退職をし、今は妻と二人で東京都郊外の分譲マンシ

自営業者・個人事業主のための相続ガイド~事業承継の難しさとその乗り越え方【弁護士解説】

自営業者の相続は事業承継の問題が絡むことが多く、一般の相続に比べてもトラブルが起きやすい傾向があります。 今の事業を次の世代に引き継いでいくためにはどうするべきなのか。 那賀島弁護士に、自営業者ならではの相続問題と適切な対策について伺いました。   事例 私は3人兄弟の末っ子です。 現在は結婚し、県外に出ています。 父は長年、駅前の商店街で洋菓子店を営んでおり、現在は次兄が

介護をがんばったので遺産を多くもらうことはできますか?【弁護士解説】

特定の子どもに親の介護の負担が集中した場合、他の兄弟姉妹との不公平感から相続トラブルが起きやすい傾向があります。   「介護を頑張ったので、相続では報われてほしい。遺産が多くほしい」と考える方は少なくありませんが、実際にそうした希望を叶えるためには法的なハードルをいくつも乗り越えなくてはいけないようです。   介護を頑張った人が金銭的に報われるためにはどうすればいいのか

死後の手続きはどうなる?おひとりさまのための相続入門【弁護士解説】

未婚率の上昇にともない、相続人となるべき配偶者や子どもがいない人も増加すると思われます。 こうした「おひとりさま」の場合、相続はどうなるのでしょうか。 おひとりさまをめぐる相続問題について、那賀島弁護士に伺いました。   おひとりさまの相続ってどうなるんですか? 私は現在50代後半の会社員です。 結婚はしておらず、子どももいません。 また、今後結婚する予定もありません。

兄弟が親の遺産を使い込んだ!?責任追及はできるか【弁護士解説】

「あると思っていたはずの遺産が全然ない!」となったとき、びっくりしてしまう方が大半だと思います。 実際に財産の管理をしていた人からきちんとした説明があれば納得もできるでしょうが、そうでない場合は「誰かが使い込んだのではないか」という疑念から争いになることも。 今回は、そんな「相続トラブルあるある」ともいうべき遺産の使い込み問題について、那賀島弁護士に伺いました。   事例 私(

相続・遺産分割の問題、お気軽にお問合せください。